2009年4月22日水曜日

崋山仁愛劇場 【琉球王国探訪】

『中山詩文集』
GOOGLE版




『中山詩文集』

中山詩文集 -琉球王国伝承の漢詩文集
(当時の琉球国の偉大な詩人達のかけがえのない人類の遺産である。と私は思っている。)-
 
 沖縄の歴史は薩摩藩の琉球進攻によって大きく時代の流れが歪行した。薩摩の琉球入り後・1761年の察温の死がさらなる薩摩の支配力を増長した。一つの時代の区切りとなるこの時期は、琉球王国の歴史を語る
うえで切り離すことのできない重要な時代である。琉球における漢詩の歴史という狭義な分野ももちろんこの時代の大きな波を受けていてひとつの区切りであっただろうと私は考える。

 さておき漢詩の訓読法の普及によって琉球の漢学は著しい進歩を遂げて、にわかに高名な詩人が時代の荒波を乗り切って闊歩し一躍琉球人の存在は世界の注目を浴びる様になった。漢詩の分野だけで捉えてもいわゆる琉球の黄金期をと断言できるのではないだろうか。琉球漢詩の目覚しい隆盛期であった。

 そういうめざましい脚光を浴びた背景の中、もっとも注目された出版遺稿は琉球王国初の漢詩文集『中山詩文集』である。この漢詩集は、当時の琉球王国の高位な官吏であった程順則(当ブログ「六兪衍義」を参照)が琉球の進貢国の中国から渡来した帰化人の専住区である久米村の詩人(琉球帰化人では在るが元来中国語を生活語としていたので中国語の漢詩は当然長けたものがあった。)を中心にして編集したものである。編集者の程順則の詩がその大部分を構成したものであったのは編集者である程順則の琉球人(程家への養子であり父はもともと琉球人であり生粋の琉球人の心を育んでいたものと私は思う。生立ちゆえに純琉球人としての深い愛国心と郷土愛が形成されそれが本詩集の編纂に大きな影響を与えたことは容易に推理できる。私は彼の琉球への思い入れが作品に反映しているのだと考えて疑わない。人情的な分析でそう考えるに到った。)としての誇りがそうさせずには居られなかったのだと痛感する。
画像をクリックするとファンタジック・ドラマにめぐりあえます!


 大半を占める程順則の詩はそのどれもが秀逸である。
これらの詩集の出版の後年、1705年に中国で『皇清詩選』が出ている。その中に琉球王国の詩人の作品が
およそ七〇首も収められている。その多くがこの程順則編纂の『中山詩文集』の中から紹介されたであろうと推察できる。なぜなら程順則は生涯5度におよび渡清していて琉球の詩集を中国側へたびたび紹介しているし他の琉球王朝の官吏たちに比してそのことに積極的たっただろうと推察できるからだ。あくまでも是は私の個人的な推理であって程順則が私にそう語っているわけではない。

 中国での『皇清詩選』の内容は、清国を中心にして周辺の朝貢国である朝鮮・安南・琉球などの詩人の作品が収められている。この時代にこれだけの多くの詩を集めて豪華な漢詩集を編纂できた中国の力量にあらためて驚かされる。さすがに中国5000年の歴史は只永いだけではないことに嘆息する。
 この詩集『皇清詩選』に程順則らの時代の寵児達(日本の監視の分野で。)の作品が収録されて現代に遺されていることはそのことだけでも感嘆に値するであろう。

 漢詩文集『中山詩文集』には
      
          『執圭堂詩草(しっけいそうしそう)』 曽益著

       『観光堂遊草(かんこうどうゆうそう)』 蔡鐸著

       『雪堂燕遊草(せつどうえんゆうそう)』 程順則著(雪堂が雅号)

       『翠雲楼詩戔(すいうんろうしせん)』 周新命著

       『寒窓紀事(かんそうきじ)』 蔡肇功著

       『四本堂詩文集(しほんどうしぶんしゅう)』 蔡文薄著

       『澹園詩文集(たんえんしぶんしゅう)』 蔡温著


などが収録されている。

 この時期は程順則ひとりの存在がひかり輝いて見えているが、それは彼が漢詩の世界に卓抜なる才を漲らせているからに他ならず五回におよび中国に行っていることや江戸上がりで琉球王に随行して日本の風土を肌で実感したことなどはこの『中山詩文集』にはまだ織り込まれてはいなかった。これらの後の作品に遺している。

 彼は中国からの帰国の時には自身の著作や中国の文献を版刻して持ちかえったり中国の書物を買いあさったり、友人や知人にまでもさえお土産として中国の書物を大量に持ち帰った。
 『十七史』・『皇清詩選』・『枕山楼課児詩話(ちんざんろうかじしわ)』(順則の中国福州での師・陳元輔の著)などは彼が持ち帰った著書の一部分である。、自著『指南広義』など私費を投じて福州で版刻し持ちかえった。なかでも『六兪衍義(りくゆえんぎ)』 は、日本各地の寺小屋(てらこや=下級の子供向け私塾)の教科書として用いられて日本人の心の下地を形成する原著となったと言いえるだろうと私は思う。
 
 そんな程順則の魅惑に溢れる漢詩の世界をこの『中山詩文集』は余すところなく伝えている。
 皆様も漢詩に親しまれてはいかがでしょうか?

崋山仁愛へメールする!
崋山仁愛
『中山詩文集』のトップへ

崋山仁愛劇場 【崋山の琉球王国探訪】

-六諭衍義-(りくゆえんぎ)[rikuyuengi]

 -
六諭衍義-
六兪衍義(りくゆえんぎ)[rikuyuengi] とは琉球王国の高官であった程順則(ていじゅんそく;1663~1734=新井白石などの当時の日本人の著作を中国へ紹介した。)が生涯5回の中国往来のなかで順則44歳のときに進貢正議太夫として朝貢した時、帰国に際して版刻編纂(当時の日本人向けとして書き下ろしたという。)して持ち帰って当時の日本の児童教育などに多大な貢献をもたらした道徳教育書である。
 その著は明の太祖洪武帝が国民への訓書として編したものであった、その内容は道徳的に豊かで人が人として守らなければならない教えを6つにまとめて説いたものでいわば今日的にいうと「文科省推薦道徳教科書」の様なものであったという、「衍義」とは解説を意味すると事典に書いてあるので長文の解説が付随しているものと思うがわざわざ図書館で調べることなど私には面倒なことなので省略する。機会あるときにこのブログに付け足してみたいとは考えてはいるのでご期待いただきたい。
その六諭衍義を当時の教育者が寺子屋の教科書として広く用いて日本人の道徳観念の礎を培ったということらしい。

私が幼少期に今は亡き父に教え伝えられたその【六兪衍義(りくゆえんぎ】の内容は

 

 
  
    * 父母に考
     
   * 長兄に敬
 
   * 郷に和し

   * 子々孫々を訓し 

   * 各々理を悟り

   * 勧善懲悪であるべし


 <
であったが、いささか現代的にしすぎている感は否めない。
 父は私が覚えやすいようにこの様にしたのか元来こう言う風に口伝されていたのかは今となっては確認の術が無い本来は漢文で

 
      考順父母

     尊敬長上

     和睦郷里

     教訓子孫

     各安生理

     毋作非為


 
と書くようである。

ともに意味は

 
      父母に考、
     長上に敬、
     郷里と和睦し、
     子弟を教訓し、
     生理に安んじ、
     非為作すなかれ


 
となる。
もっと解りやすく現代語にすれば、

 
      親に感謝して、孝行しなさい。

     年配者を尊敬しなさい。

     ふるさとを愛し、助け合いなさい。

     子供に道を教え導きなさい。

     自分の生涯を努力して悟りなさい。

     悪いことをせず、善行を当然として生きなさい。 



というところでしょうか。
原点となる原典は孔子の論語といわれる。
さすがに中国の歴史は重厚であることを感じさせられる。
ひとつ気になることは父はこれを朱子学と私に教えたことである。
 朱子学だと程順則がこの著を日本に伝える以前に伝承されていたことになるのではないだろかと思うがどうであろうか?私はそこまで詳しいことは解らないし知りたいとも思っていないのでご興味のある方は各々お調べください。
 とりあえず昨今大切な教えを我々は見失っているように思えてしかたがない。嘆息・・・!

崋山仁愛
『六兪衍義』のトップへ








< 前のページ 次のページ >

画像をクリックするとファンタジック・ドラマにめぐりあえます!


カテゴリ


以前の記事
若夏来る!
from 崋山仁愛劇場 【崋山の琉球王..

ライフログ


rdf:about="http://jinai.exblog.jp/10837397/"
dc:identifier="http://jinai.exblog.jp/10837397/"
dc:title="「為朝伝説の真実は如何に!」◆「第2話 灯篭の半月」"
trackback:ping="http://jinai.exblog.jp/tb/10837397"/>

-->























-->